コンテンツへスキップ

長崎掖済会病院

文字の大きさ
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages

検査部

概 要

血液検査、尿検査、生化学的検査、微生物学的検査など、多岐にわたる医学的検査を行なっています。これらの検査は、疾患の早期発見、診断、治療の効果判定、予後の評価に重要な情報を提供し、医師が患者さんの治療計画を適切に立案できるようサポートします。

検査部

検査の紹介

検体検査

血液、尿などから、無機質、脂質、酵素、ホルモンなどの成分を分析し病気の診断や治療に役立てる検査です。

生化学的検査

血液細胞の数と形態と機能を検査します。貧血、白血病などの診断、炎症の程度などを判断することができます。

血液学的検査

尿、便などの成分の検査を行います。尿は腎臓からろ過された体液成分なので、腎臓、膀胱の状態や体液の状態を見ることができます。

血液、喀痰、尿などから病気の原因となる細菌を見つけ出し。種類を特定し、その菌に効果的な薬剤を判定します。

生理機能検査

心臓の動きを体表からわずかな電位の変化をとらえることのより、波形として記録する検査です。心筋梗塞、狭心症、心臓肥大など様々な心臓の病変をとらえることができます。

24時間心電図モニターを着けて、突然起こる狭心症や不整脈。睡眠中の心拍数などを調べます。

肺の中に空気がどのくらい貯められるかや気道が狭くなっていないかなどの検査により肺の状態を調べます。喘息やじん肺、肺年齢などがわかります。

両手足の血圧と心電図モニター、心音を組み合わせて検査することで動脈硬化、動脈の閉塞、血管年齢を測定します。

手の痺れなどの神経の検査です。神経を電気で刺激して伝わる速度を調べます。弱いですが少しピリピリした電気刺激があります。

瞳孔の奥にある眼底を撮影して、血管や網膜を観察することで動脈硬化や糖尿病などによる眼底出血を調べます。

超音波検査(エコー検査)

超音波で心臓の動きや形、大きさを調べます。弁膜症や心筋梗塞の部位など観察します。

主に肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓を調べます。脂肪肝や肝臓の腫瘍、胆のうポリープや結石など観察できます。

そのほかにも随時、乳腺エコー、甲状腺エコー、関節エコーなど行っています。