長崎掖済会病院
協力し合って時間外の労働時間を短くしています!
職員全員で時間外勤務にならないように密に連絡を取り合ったり、余裕のある人がサポートに入り、皆で協力しています。
有給休暇の取得率は約8割!身も心もリフレッシュ!
有給休暇も皆で調整しながら取得しています。ライフワークバランスを重視した働き方ができるのも当院看護部の魅力の一つです。
当院の看護師にアンケートをとり、その結果をまとめてみました!
Q1. 看護師を志した理由は?
Q2. 就活時の病院選びのポイントは?
Q3. 掖済会を選んだ決め手は?
Q4. 面接ではどんな長所を話した?
Q5. 今の働き方が好きな度合は○%?
Q6. どんな時に仕事のやりがいを感じる?
Q7. 看護師の仕事で一番大変だと感じることは?
Q8. あなたが目指す看護師像は?
Q9. 掖済会病院の魅力や自慢できるポイントは?
仕事もプライベートも両立ができるようなシフトを考えています!(下記シフトは一例です)
日勤
夜勤
明け
休み
去年入職した看護師さんたちに掖済会病院に入職して感じたことを語っていただきました。
question01
4階病棟で在宅に向けた継続的な看護ができるよう支援を行っています。受け持ち患者さんを受け持ってまだ日が浅いですが、退院支援について先輩看護師や他職種に聞き学びに繋げています。
4階地域包括ケア病棟で、手術後の患者さんや疾患を持った患者さんの生活の援助を行っています。また、退院後も患者さんやご家族の希望に添って生活できるよう退院後の生活を見据えた支援を行っています。
question02
実際見学にきて病棟の雰囲気や患者さんの表情をみて、働いてみたいと思いました。
病院の名にもある「掖済」という言葉が看護師として患者さんに接する際に大切なことだと思い、心惹かれました。また、私自身看護師経験が少なくブランクもあったことから、当院の教育体制が細やかで丁寧であったことも大きなポイントです。
question03
先輩達がとても気にかけてくださいます。話しかけやすく、手を差し伸べてくださる先輩方です。自分らしく働ける良い職場環境です。入職したては交流会などもあり、他病棟の同期と話ができるため安心できます。
病棟では、プリセプターの先輩がついていただき、業務面や心身面で手厚くフォローしてくださいます。また、先輩方が優しく指導していただけるので何でも話しやすく、忙しさもありますが、いきいきと働くことができています。同期入職の方々とも顔を合わせる機会があるので仲良くなれます。
子育てをしながら看護師長としても頑張っている御三方に復帰後の働き方やワークライフバランスなど語っていただきました。
長崎は生まれ育った街なので「お世話になった地域に貢献したい」という気持ちから選びました。 また、友人の母親が「掖済会病院はいいよ。」と勧めもあり、入職しました。あとは立地の良さ。バス停や長崎駅も近くなので通勤が便利です。諌早や大村から通ってくる人もいます。
教育体制も選んだ理由です。プリセプターシップや段階的な研修や勉強会を設けてくださるので、看護師としての研鑽をずっと続けられるシステムが確立されています。教育課もあり、新人だけでなく既卒者へのサポートも充実しています。新人、既卒者交流会では様々な企画をして盛り上がっています。
約1年間のお休みをいただきました。主任としての立場でしたが、周囲のサポートのおかげでしっかり、子供4 人とも産休、育休を取ることができました。
復職してからもしっかり働けるか心配でしたが、当時の師長や職場の皆さんの協力もあり、安心して働くことができました。まだまだ子育て中なので子育てママの不安やキツさもわかります。師長として職場のみんなに寄り添っていきたいと思います。
師長という立場ではありますが、子供の急な熱や怪我のときも、子供が大事とフォローしてくれる体制があり、家庭の事を第一に考えながら働ける環境だと思います。
子育てママが働きやすい環境だと思います。なんたって、私たち3 人とも師長をしながら子育てすることができています。職場、家族の理解のおかげです。
ママさん看護師も結構いらっしゃるので、子育てに関する情報交換ができるのも助かっています。 主任やスタッフの協力もあり、学校行事にも参加できます。
下記休暇の他、週休2日制、有給休暇、年末年始休暇(12/29~1/3)夏季休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇などあります。
保育施設に預けることができず、病児保育を利用し出勤した職員に対し、病児保育利用料を補助しております。
家族の介護が必要な職員に対して休暇を申請することができます。また、介護休業も取得することが可能です。
生理休暇を申請することが可能です。
社会保険・労働保険加入、定期健康診断、各種予防接種、退職金制度(3年以上勤務)、制服貸与、永年勤続表彰、など各種福利厚生を設置しております。
実際に病院へ来ていただき、病棟や看護師が関わるさまざまな場所を回り、働く看護師や病院内の雰囲気を自分の目で確かめる機会となります。皆様の参加をお待ちしております。
2時間以内
看護学校・専門学校生(学年は問いません)
① インターネットによる受付(仮申込)その後、お電話にて予約確定
② 参加申込書にご記入の上、郵送またはご持参にてお申し込み
【送付先住所】〒850-0034 長崎県長崎市樺島町5番16号 長崎掖済会病院 教育課宛
※ 参加が決定しましたら、決定通知をメールで送付します。申し込み後、参加日一週間前までに決定通知が届かない場合はお問い合わせください。
開催日の二週間前
・駐車場の準備ができませんので、自家用車でのご来院はご遠慮ください。・市中感染拡大状況などに伴い変更又は 中止する場合があります。予め、ご了承ください。・見学を希望される方で、指定日にご都合の付かない場合は、直接お電話でご連絡ください。
長崎掖済会病院 教育課
TEL.095-824-0610(代表)9:00〜17:00(平日)
※ 病院見学・説明会のご案内PDFはこちらからダウンロード可能です。
長崎県外にお住まいで長崎県外の看護学校に通学されている方への見学費用を補助を行なっております。下記事項をご確認ください。
長崎掖済会病院看護部では、病院見学やエントリーを随時受け付けております。ご希望の方は下記ボタンよりご応募ください。