コンテンツへスキップ

長崎掖済会病院

文字の大きさ
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
Search in posts
Search in pages

病院指標(DPC)

概 要

当院は厚生労働省が指定する「診断群分類に基づく支払方式(DPC/PDPS)」という医療制度での請求を実施する病院です。

「診断群分類に基づく支払方式(DPC/PDPS)」とは

診断群分類に基づく支払方式の略で、1日ごとの支払い方式を意味します。従来の計算方法は、診療行為ごとの治療費を合計して入院医療費を計算する「出来高方式」でしたが、DPCによる計算方法は、病気の種類、手術(処置)の施行の有無により分類され、その治療内容に応じた1日あたりの定額の医療費を基本に計算する「包括方式」となります。

  従来の計算方法
(出来高方式)
診断群分類に基づく支払方式
(DPC/PDPS)
手術・リハビリ等 変更なし(出来高払い)
入院基本料、検査・レントゲン
注射・投薬、処置
診療行為ごとの出来高方式 → 1日あたりの定額点数(包括)
食 事 変更なし

「DPC」に関するQ&A

Q. 「DPC」とは何ですか?
A. 診断群分類に基づく包括払い方式の略称で、医療の標準化を進めて高品位の医療を提供することが目的とされています。今までは、医療行為ごとの診療費を合計して入院医療費を計算する「出来高払い方式」でした。新しい計算方式では、患者様の病気の種類、手術(処置)の有無、合併する病気の有無によって1日あたりの入院医療費を計算する「包括払い方式」となります。

Q. すべての患者様が「DPC」の対象になりますか?
A. すべての患者様が対象となるわけではなく、病気の種類によっては従来の「出来高払い方式」を適用する場合があります。このほか、労災保険・自費診療・治験・臓器移植・高度先進医療等の方は「出来高払い方式」になります。

Q. 「DPC」になると医療費は安くなりますか?高くなりますか?
A. 患者様の病気の種類と診療内容によって1日あたりの医療費が決まるため、従来の「出来高払い方式」よりも安くなる場合と高くなる場合があります。また、病院ごとに厚生労働省が定めた係数があるため、同じ病気で治療を行った場合でも、他の病院と医療費が若干異なる場合があります。

Q. 病名が途中で変更になった場合はどうなりますか?
A. 病名の確定時期は退院のときですが、2ヶ月以上にまたがって入院される場合は、各月毎に決定します。退院の月に、前月までとは異なる病名に変更された場合は、退院時に、入院日まで遡って変更に伴う医療費の過不足調整をすることがありますのでご了承下さい。

Q. 医療内容に変更はありますか?
A. 基本的には医療内容に変更はありませんが、医療の標準化や効率化等によって、一部の入院時検査をあらかじめ外来で行うなどの入院日数の短縮が図られる場合がございますのでご了承下さい。

Q. 高額療養費の扱いはどうなりますか?
A. 高額療養費制度の取り扱いは変わりません。

病院指標の公表